看板 NIHONGO 關於我們 聯絡資訊
一と言うたら二と悟れ (いちというたらにとさとれ) -->說一知二 語義: 何か一つ言われたら,その次は何だろうかと,すぐに機轉を利かせて 考えなさいというたとえです。 世の中には,一から十まで說明しても氣が利かない人がいます。 そのような人は,社會で出世しませんよ,というような意味でも使います。 同じ意味: 鑿と言えば槌 (のみといえばつち) 註釋 ~たら--時態助詞「た」的假定形,表示假定。若是~。 悟る(さとる)--悟;理解;領悟。 次(つぎ)--下次;其次;接著。 すぐに--馬上;立刻。 機轉を利かせる(きてんをきかせる)--動心眼,體會別人的心意。 ~なさい--接在動詞連用形下,表示溫和語氣的命令。請~ 世の中(よのなか)--社會;世上。 說明する(せつめいする)--說明;解釋。 ~ても--接續助詞,即使~也;縱使~也。 氣が利かない(きがきかない)--不機靈;不伶俐;呆頭呆腦。 出世(しゅっせ)--(在社會上)成功;出頭。 鑿(のみ)--鑿子。 槌(つち)--錘子.槌。 有錯請補正,謝謝^^ 以上選自 <漫畫ことわざ 數字篇> -- 故鄉是心中最懼怕的來處 卻也是成功後最想到的去處 <<名揚四海>> -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.csie.ntu.edu.tw) ◆ From: 218.170.44.230