看板 NIHONGO 關於我們 聯絡資訊
帶に短したすきに長し (おびにみじかしたすきにながし) -->高不成低不就 語義: 一本の紐を何かに使おうとしたが,帶にして腰に卷こうとすると,短いし, たすきにして掛けようとすると,長過ぎて使えないということです。 ちょうどいい物がなかなかなくて,どれも中途半端で,役に立たないことを たとえているのです。 同じ意味: 次郎にも太郎にも足らぬ (じろうにもたろうにもたらぬ) 註釋 帶(おび)--泛指細長的帶子;帶狀物。此處特指和服之腰帶。 ~に--格助詞。表示動作,作用的目的.對象。 短し(みじかし)--「短い」的古語。短的。 たすき--繫和服袖子的帶子 (為方便工作而用)。 一本(いっぽん)--一條。「本(ほん)」作接尾語時接數詞後面,表計算細長物的單位。 紐(ひも)--細繩;帶子。 使おう(つかおう)--「使う」的意量形。想使用。 卷く(まく)--捲;纏。 掛ける(かける)--繫上;捆上。 ~過ぎる(~すぎる)--用作接尾語,接在動詞連用形和形容動詞語幹下表過度,過份。 ちょうど--正好;恰好。 なかなか~ない--不易;很難 (辦到);少有。 中途半端(ちゅうとはんぱ)--不夠完善;不完整。 役に立つ(やくにたつ)--有用處;有益處;有幫助。 足らぬ(たらぬ)--「足りない」之古語。不足;不夠。 有錯請補正,謝謝^^ 以上選自 <漫畫ことわざ 生活篇> -- 逢いたい夜を情熱にして 逢えない夜も越えてゆきたい 私らしく笑える事も 私らしく淚する事も -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.csie.ntu.edu.tw) ◆ From: 218.170.27.153