看板 WarringState 關於我們 聯絡資訊
資料來源 http://home.att.ne.jp/sky/kakiti/shisaku.html 括弧內文字 標題後為網頁中小字 段落後則為註釋 信長公記 巻十二 天正七年(1579年) 摂津・播磨陣~丹波平定~荒木一族処刑 天正七年  この年信長公は近江国安土山で越年して新年を迎えたが、歴々の将領たちは摂津伊丹 表に散らばる付城群に在番していたため、新年の出仕はなかった。  そのような中の正月5日、九鬼嘉隆が堺湊より安土へ上り来て、信長公へ年頭の御礼 をおこなった。すると信長公は「今のうちに在所へ帰り、妻子の顔でも見たのちに上国 するが良い」とかたじけなくも九鬼へ暇を下された。九鬼は信長公のはからいに感謝し つつ伊勢へ下っていった。  正月8日、信長公は小姓衆・馬廻・弓衆に命じ、馬淵①から切石三百五十余を運び上 げさせた。 そして翌日、信長公はかれらに鷹野で得た雁や鶴といった獲物を分け与えた。いずれの 者も、これらをかたじけなく頂戴したものであった。  2月18日になり、信長公は上洛して二条御新造へ座を移した。京での信長公は、21日 に東山で鷹を放ったのち28日にも同じく東山で鷹野を行い、さらに3月2日にも賀茂山 で鷹を使うといった様子であった。  そのような日々を過ごすうち、3月4日になって中将信忠殿・織田信雄・織田信包・ 織田信孝が上洛してきた。 ( ①現滋賀県近江八幡市内)   1、 春陣の日々  (摂津国御陣の事)  3月5日、信長公父子は摂津伊丹表に向けて出馬し、その日は山崎に陣を取った。翌 6日は天神馬場①から路次すがら鷹を放ちつつ軍を進ませ、郡山に宿泊した。  そして翌3月7日、信長公は古池田②まで進み、ここに本陣を据えた。信長公に従う 諸卒もこれに合わせて伊丹の四方に陣を取って攻囲を固めた。なお参陣した諸将の中に は、不破・前田・佐々・原・金森ら越前衆の姿もあった。  一方中将信忠殿は加茂岸③・池の上の二砦を堅固に固めたうえで、四方に築かれた付 城群の前衛に堀を作り、塀と柵を普請していった。  また3月13日には、高槻城番手衆の一人として派遣されていた大津伝十郎が病死する という変報がとどいた。  そのような中の3月14日、信長公は多田の谷④で鷹狩を行った。そのさい塩河勘十郎 が一献を捧げたが、信長公はその返礼として道服を下された。かたじけなき次第であっ た。  3月晦日、信長公は鷹野に出、また箕雄の滝⑤を見物した。この日は信長公が連れて いた十三尾の鷹のうちに足を痛めるものが出たということだった。このように信長公は 逸物の鷹を多数取りそろえており、その秘蔵ぶりは並びないものであった。それらの鷹 を引き連れて連日鷹野を行うには相当の体力が必要であったに違いなく、ひとびとは信 長公の気力の強さに感服したものであった。  4月1日、中将信忠殿の小姓衆である佐治新太郎と金森甚七郎が口論を発し、佐治が 金森甚七郎を刺し殺したすえに自らも腹を切って果てるという事件が起こった。両人と も年は二十歳ばかりの若者であり、神妙なる身の処し方に上下とも感じ入ったものであ った。  4月8日、信長公はふたたび鷹野に出た。  このとき、古池田東の野で御狂⑥が行われた。信長公が供衆を二手に分け、馬廻・小 姓衆を騎乗させ、弓衆は自身の周囲に配置して徒歩組とし、騎乗組が徒歩組の中に乗り 入って来ようとするのを防ぐというもので、信長公は徒歩組と一緒になって騎乗組をさ えぎり、しばしの間狂い騒いで気を散じたものであった。また御狂のあとは、すぐに鷹 野が行われた。  同日、信長公は兵を播州方面へ派遣しはじめた。この日遣わされたのは越前衆の不破 ・前田・佐々・原・金森に織田信澄・堀秀政といった面々であった。続いて10日には丹 羽長秀・筒井順慶および山城衆が進発し、12日には中将信忠殿・織田信雄卿・織田信包 ・織田信孝も馬を進めた。また猪子兵助・飯尾隠岐守の両人も播州三木城周辺の砦普請 の検使として同勢に添えられ、播州へと下っていった。なお中将信忠殿が固めていた小 屋野・池上砦の留守には、永田刑部少輔・牧村長兵衛・生駒市左衛門の三名が番手を命 じられた。  4月15日、丹波路の明智光秀より馬が進上されてきたが、信長公は「日向にやる」と いって光秀に返し与えた。  また17日には、関東常陸国の多賀谷修理亮が長四寸八分・年七歳、星河原毛の骨柄太 く逞しき駿馬を東国よりはるばると献じてきた。三十里の道をも乗りこなすという評判 の悍馬で、信長公はいたく喜び、青地与右衛門に命じて馬を調練させた。  このとき、信長公は青地に正宗の腰物を与えた。この正宗は元々佐々木氏が所蔵して いたものを佐々成政が求め、黄金二十枚を費やして鞘巻きののし付き拵えに作り直して 信長公へ献じたものであった。世間もうらやむ拝領物であり、かたじけなき次第であっ た。  なお、馬を献じた多賀谷修理亮には返礼として、   小袖五枚   縮 三十反 以上が遣わされ、また使者にも銀子五枚が与えられた。  4月18日、信長公は塩河伯耆守へ銀子百枚を与えた。塩河への使者は森蘭丸⑦が務め 、中西権兵衛が副使として添えられた。過分なる果報であった。  このような中、稲葉典通が守る河原口⑧の砦へ伊丹の敵城から足軽が攻めかかってき た。これに対し織田勢からは塩河伯耆守・氏家直通が応戦に出、しばしの交戦ののち敵 方の主だった侍三名を討ち取る功を挙げた。  同じころ、播州三木表でも城方から足軽が出撃し、これに中将信忠殿の軍勢が打ちか かって敵首数十を討ち取る勝利を得たという報がもたらされた。  また4月23日には、明智光秀が丹波で手に入れた巣子の隼が献じられてきた。 ( ①現高槻市内 ②現池田市内(前出) ③現兵庫県川西市の最明寺川岸 ④現川西市 内 ⑤現箕面市内 ⑥軍事調練に遊びの要素をまじえたものと推定 ⑦信長小姓として 名高い森蘭丸は原文では「森乱」と表記されるが、ここでは一般的な「蘭丸」の名で通 させていただきます。 ⑧現伊丹市内)   2、伊丹の檻  (京都四条こゆい町糸屋後家の事)  この折、京都で前代未聞の事件があった。  下京小結棚町の糸屋の後家に歳七十ばかりの老女がおり、一人の娘とともに暮らして いた。  ところが4月24日の夜、娘は銘酒を手に入れてきて強引に母へ飲ませ、酩酊したとこ ろを土蔵の中に押し入れたうえ、夜更けの人が寝静まった頃合を見はからって刺し殺し てしまった。そして自らの手で遺体を革籠に入れて厳重に縛り、法華宗徒の身ながら誓 願寺①の僧を呼びよせ、人に知られぬようにして寺へ送り出したのだった。  このとき、母娘の家には一人の下女がおり、殺害を終えた娘はこの女に美しき小袖を 与えて秘密を守るよう固く口止めしていた。ところが下女は後災を恐ろしく思い、村井 貞勝のもとへ駆け込んで殺害の様子を残すところなく知らせてしまった。  通報を聞いた村井はただちに娘を捕縛し、事件を糾明した。そして4月28日には上京 一条の辻より車に乗せて洛中を引き回したうえ、六条河原で成敗を下したのであった。  4月26日、信長公は古池田に出、ここで御狂をおこなった。この日は以前と同じ馬廻 ・小姓衆に加えて近衛前久殿・細川昭元殿も騎馬で参加しており、信長公はこれらの人 数を二手に分けて存分に足軽の駆け引きを楽しみ、気分を晴らした。  そのころ、中将信忠殿は播州三木表にあって新たに六ヶ所の地へ砦を築き、その上で 小寺藤兵衛政職の御着城②へ押し寄せ、攻囲を固めて放火を行っていた。そして28日に は有馬郡まで馬を進め、そのまま野瀬郡③へ攻め入って田畑薙ぎを働き、翌29日になっ て古池田に帰陣してきた。  古池田に戻った信忠殿は、信長公へ播州表の首尾を報告した。すると信長公からは帰 国を許す旨の沙汰が下りた。これを受けた信忠殿は当日のうちに東福寺④まで出、翌日 には岐阜へ帰城を果たした。  また同じ頃、敵城のおうごう城に差し向かう砦の構築を終えた越前衆と丹羽長秀も古 池田に帰陣し、信長公へ状況の報告を行った。これを受けた信長公は越前衆にも暇を与 えて帰国させた。そして残った諸勢に伊丹表の定番を申し付けた。  このとき番手として定められたのは、以下の諸将であった。 一、塚口郷  丹羽長秀・蜂屋頼隆・蒲生氏郷 一、塚口の東田中  福富秀勝・山岡景佐・山城衆 一、毛馬  細川藤孝・同忠興・同昌興 一、川端砦  池田恒興父子三人 一、四角屋敷  氏家直通 一、河原砦  稲葉貞通・芥川氏 一、賀茂岸  塩河伯耆守・伊賀平左衛門・伊賀七郎 一、池上  中将信忠殿の人数が替番 一、小屋野古城  滝川一益・武藤舜秀 一、深田  高山右近 一、倉橋  池田元助  以上のごとくであった。このように伊丹表には四方に付城が築かれ、それぞれ二重三 重に堀を設け、塀と柵をもって厳重に警固が固められていた。 ( ①現京都市中京区内、浄土宗 ②現兵庫県姫路市内 ③現大阪府豊能町・能勢町一帯  ④現京都市東山区)   3、安土移座  (二条殿・烏丸殿・菊庭殿・山科左衛門督・嵯峨策彦・武藤弥兵衛、 病死の事)  5月1日、信長公は京へ馬を納めた。この時期、京では二条晴良殿・烏丸光康殿・山 科言継殿・嵯峨の策彦周良といった歴々が相次いで病死していた。  5月3日になり、信長公は安土への下りの途に着いた。このときの路程は山中越え① から坂本へ出、そこから小姓衆のみを引き連れて舟で安土へ帰城するといった道筋であ った。安土に帰った信長公は、5月11日の吉日を選んで天主へ正式に移座した。  5月25日、播州では羽柴秀吉が海蔵寺砦②へ忍び入り、これを奪取することに成功し た。またこれにより、翌日には近隣のおうごう城からも城兵が退去していった。 ( ①京都市左京区から大津市内へ出る道 ②丹生山(現神戸市内)の朋要寺砦)   4、安土宗論  (法花・浄土宗論の事)  5月中旬のことであった。浄土宗の霊誉という長老が関東より上国し、安土の町で法 談を行っていたところ、談座に法華宗の建部紹智と大脇伝介の両名が乗り込んで問答を しかけてきた。  これに対し、霊誉長老は「若輩の方々に答えたとて、仏法の理が耳に入るはずもない 。御両人の崇める法華坊主を出されるならば返答いたそう」と返した。そして七日間の 法談の予定を十一日まで延ばし、その間に法華方へ使者を立てたのだった。  使者を受けた法華宗では、浄土宗と宗論を戦わせることを決した。そして京都から長 命寺の日珖・常光院・九音院・妙顕寺の大蔵坊、堺の油屋常由の弟僧妙国寺、普伝とい った歴々の僧衆が安土へ下り、また巷にあふれる法華の僧俗たちもこぞって安土に参集 してきた。  この騒ぎは信長公の耳にも届くところとなった。この当時、信長公の御前に伺候する 者の中にも法華宗徒は多数おり、このため信長公は命を下して両者を調停し、事態を穏 便のうちに収めようとした。かくして菅屋長頼・矢部家定・堀秀政・長谷川秀一らが使 者となり、両者の間に立って調停の意向を伝えることとなった。  調停のすすめに対し、浄土宗側はいかようにも上意に従う旨を返答してきた。しかし 法華宗側は強気の姿勢をとって従わず、調停は不調に終わった。  もはや宗論は避けられない様相となった。すると信長公は「それならば当方から判者 をつけるゆえ、勝敗は書付をもって当方の目に入れよ」と指示し、五山の内でも識見を 知られる日野①の景秀鉄叟長老を判定人に招き、また折から安土に来ていた因果居士も 判定人に加えた。  かくして安土の町外れにある浄土宗浄厳院②の仏殿で宗論が行われることとなり、織 田信澄・菅屋長頼・矢部家定・堀秀政・長谷川秀一の五名が寺中の警固を命じられた。 当事者のうち、法華宗からは長命寺の日珖・常光院・九音院・油屋常由の弟妙国寺・普 伝がおごそかなる法衣で身を包んで席に居並び、妙顕寺の大蔵坊が記録者として妙法蓮 華経八巻と硯・料紙を携えていた。一方浄土宗からは関東の霊誉長老・安土田中③の貞 安長老がこれも硯・料紙を携え、いとも質素な墨衣姿で席に臨んでいた。  そして、宗論が始まった。霊誉長老は「このような事態となったのはわが所為である ゆえ」として自分が論の口火を切ろうとしたが、そこを貞安長老が早口で遮り、みずか ら初問を立てた。双方の問答書もそれに合わせて筆記が開始された。  問答は以下のごとくに進んだ。 貞安問う 法華八軸の内に念仏はありや。 法華答う 念仏あり。 貞安曰く 念仏の義あらば、何ゆえ法華は念仏無間地獄に落ちると説くや。 法華曰く 法華の弥陀と浄土の弥陀とは一体や、別体や。 貞安曰く 弥陀は何処にあろうと、弥陀一体なり。 法華曰く 左様ならば、何ゆえ浄土門は法華の弥陀を「捨閉閣抛」として捨てるや。 貞安曰く それは念仏を捨てよというにあらず。念仏をする前に念仏の外の雑行を捨て よとの意なり。 法華曰く 念仏をする前に法華を捨てよと言う経文はありや。 貞安曰く 法華を捨つるとの経文あり。浄土経には善立方便顕示三乗とあり。また一向 専念無量寿仏ともあり。 -法華の無量義経には、以方便力、四十余年未顕真実④とあり。 貞安曰く 釈尊が四十余年の修行をもって以前の経を捨つるなら、汝は方座第四の「妙 」の一字を捨てるか、捨てざるか⑤。 法華曰く 今言うは、四十余年の四妙中のいずれや。 貞安曰く 法華の妙よ。汝知らざるか。 -法華返答なし。閉口す。 貞安重ねて曰く 捨てるか、捨てざるか。 -重ねて問いしところ、無言。其の時、判者を始め満座一同どうと笑い、法華の袈裟を 剥ぎ取る。   天正七年己卯年五月二十七日辰刻。  宗論は終わり、関東の霊誉長老は扇を開いて立って一舞を舞った。一方「妙」の一字 の返答に窮した長命寺日珖は散々に打擲され、妙法蓮華経八巻も見物の群衆によって粉 々に破り捨てられてしまった。集まっていた法華衆徒も四方へ逃げ散ったが、諸口・諸 渡しに追手がかけられ、捕らえおかれる者も出る事態となった。  宗論の顛末は、事前の指示通り書付をもって信長公に提出された。すると信長公は時 を移さず、当日午刻に城を下りて浄厳院に座を移した。  寺内に入った信長公は法華方と浄土宗の双方を召し寄せ、まず関東の霊誉長老へ扇を 与え、次いで田中の貞安長老にも団扇を下されて宗論の勝利を称えた。また判者をつと めた景秀長老には、先年堺より献上された東坡の名杖が贈られた。  そのあとで、信長公は大脇伝介を召し出した。そして伝介に申し渡した。 「本来一国一郡の身であってもはばかりあるものを、おのれは卑俗なる塩売りの町人の 分際でこのたび霊誉長老の宿泊先をつとめた。でありながら長老とねんごろにしようと もせず、あまつさえ人にそそのかされて問答さえ仕掛け、巷を大いに騒がせた。このこ と不届き極まる次第である」  かくのごとく申し聞かせたのち、信長公は伝介を斬罪に処した。  次に信長公は普伝を召し出し、近衛前久殿が雑談中にたびたび普伝の話を持ち出して いたことを聞かせた。  もともと普伝は九州より上り来た者で、昨年秋から都に滞在していた。一切経のどこ そこの箇所に何々の文字がある、といったことを空で言えるほどの博学と評判の人物で 、宗派はいずれにも属していなかったが、それでも「八宗を兼学したが、法華はよき宗 なり」とは常々口にしていた。しかしこの場で信長公から宗門のことを聞かれると、「 いずれの門家にもなりましょう」と答えるのみであった。  また近衛殿は普伝の行動について、「あるときは紅梅の小袖、あるときは薄絵の衣装 などを身に着けており、自分の着ている破れ小袖などを、結縁であるといってよく人に 与えている」と話した。しかしこの話は一見殊勝に聞こえたものの、よくよく聞いてみ れば小袖は実は借り物で、まがいものの破れ小袖であったことが判明した。  普伝の企みは、次第に明らかとなった。法華宗徒は「かほどに物知りの普伝さえ聞き 入り、法華宗となった」と評判が立てば法華も繁盛するであろうと考えて普伝に協力を 頼み、普伝も多額の賄賂と引き換えに日蓮党となることを承諾したのであった。老境に 至ってこのような虚言を立てたことは、まことに年不相応というほかなかった。  信長公は、「宗論に勝った暁には終生にわたって身上を保証するとの確約をもって法 華宗に招かれ、届も出さずに安土へ下ったこと、日頃の申し様と大いに異なる曲事の振 舞いである」と普伝を責め立てた。そして「その上みずから法問を立てることもせず、 他人に宗論をまかせた。これは法華方が優勢になった時のみ自分も出ればよいと算段し た上での行いであり、その性根の弱さは不届きというほかない」等々の罪責を申し渡し 、普伝をも斬首に処したのであった。  さらに信長公は残った法華僧に対し、「侍たちが日々軍役を務めて辛酸を舐めている 横で、汝ら寺庵衆は安穏として贅沢をなし、学問もせず、ついには妙の一字の解釈にも 詰まる体となった。このこと曲事に尽きる。しかしながら法華宗は口上手であるゆえ、 今後も宗論に負けたとは決して申さぬであろう。ならば本日敗れた証拠として、汝らは 宗門を変えて浄土宗の弟子となるか、それとも今後決して他宗を誹謗せぬ旨の墨付を提 出するか、いずれかを選ぶべし」とせまった。  法華僧は、これを請けざるを得なかった。かれらは信長公に対し、      敬白 起請文の事 一、今度江州浄厳院において浄土宗と宗論し、法華の負けとなりしゆえ、京の坊主普伝 ならびに塩屋伝介討ち果たされしこと、相違なし。 一、向後他宗に対し一切の法難をしかけざること、誓約す。 一、法華に一分の理を与えられしこと感謝の至りと心得、法華上人衆については一度そ の位を辞し、改めて任ぜられるべきこと、承諾す。      天正七 五月二十七日 法華宗 との誓紙を差し出した。  かくして法華宗は、宗論に負けたことをみずから書面に書き残してしまった。「負」 の字は今後末代に至るまで女童にも知られる形で残ることになってしまったわけであり 、歴々の法華僧たちは「かわりの言葉などいかほどもあったものを。落度であった」と 後悔することしきりであった。一方諸人はその後悔の様子を見聞きし、なおさら笑いの 種としたものであった⑥。  なお建部紹智は堺湊まで逃れていたが、やがて追手によって捕らえられた。今回の騒 動はそもそも建部と大脇伝介によって引き起こされたものであったため、建部も大脇同 様に斬首に処せられることとなった。 ( ①現京都市伏見区醍醐日野の正明寺 ②現滋賀県安土町内 ③現安土町内田中の西光 寺 ④「四十年修行してもいまだに真実があらわれず、悟りを開けない」というほどの 意らしい。 ⑤「釈尊が四十余年の修行をもって法華経のみを真実とし、それ以前の経 を捨てたと主張するのなら、汝は法華経成立前の概念である「妙」(人知では計り知れ ないものを象徴する)の一字を捨てるのか」という意らしい。 ⑥宗論自体は法華宗の 優勢であったと記す書もあり、法華方の負けとされたのは信長の策略によるものと考え られている。)   5、波多野成敗  (丹波国波多野兄弟張付の事)  丹波では明智光秀が去年より波多野秀治の館を包囲し、三里四方に堀を作り、堅固な 塀・柵を幾重にも設けて攻め立てていた。この長陣によって籠城していた城兵は飢え、 最初は草木の葉を噛み、後には牛馬をも食したが、やがて餓死しはじめた。耐え切れな くなった城兵は無謀にも城を討って出てきたが、明智勢はそれらをことごとく斬り捨て 、ついには調略をもって波多野兄弟三名を召し捕ることに成功した①。  そして6月4日、兄弟は安土へ送られ、慈恩寺の町外れで磔刑に処された。人々は信 長公の果断なる処置に戦慄したものであった。  6月13日、丹後の松田摂津守が巣の子の隼二羽を進上してきた。その後18日には中将 信忠殿が安土へ挨拶に上ってきた。  また6月20日、信長公は伊丹表に在陣する滝川一益・蜂屋頼隆・武藤舜秀・丹羽長秀 ・福富秀勝の五人衆のもとへ青山与三を使者に送り、彼らにかたじけなくも端鷹三連と 小男鷹二羽を与えた。  6月22日、羽柴秀吉の与力として付けられていた竹中半兵衛が播州の陣中で病死し、 名代として馬廻を務めていた弟の竹中久作が播州へ派遣された。  その翌日の6月24日、信長公は先年丹羽長秀に与えた周光茶碗を召し上げ、代物とし て鉋切の腰物を与えた。鉋切は長光作の銘刀で、由緒ある逸品だった。  その後7月に入ると、3日に伊丹の陣で武藤舜秀が病死するという出来事が起こった 。また6日・7日の両日には安土城内で相撲が開催された。  7月16日、徳川家康より酒井左衛門尉忠次・奥平九八郎信昌が使者として遣わされ、 信長公へ馬を進上してきた②。また使者である奥平・酒井の両名もそれぞれに馬を進上 した。  その後の7月19日、信長公は中将信忠殿に指示し、津田与八・前田玄以・赤座七郎右 衛門の三名に岐阜で井戸才介を殺害させた。井戸は妻子を安土へ移そうともせず、自身 も所々の他家を転々とする毎日で、安土では中々見かけぬ無奉公者であった。その上に 先年偽書をもって深尾和泉を応援するなどの曲事が重なったため、このたび成敗の憂き 目を見ることになったのだった。  それと同日の19日、明智光秀は丹後へ出陣した。明智勢進入の報に接した敵の宇津頼 重は城を出て退却していったが、光秀は軍勢を進めてこれを追撃し、数多を討ち取るこ とに成功した。斬獲された首は安土へ送られた。  その後明智勢は鬼箇城③へ攻め寄せて近在を放火し、周囲に付城を築いて軍勢を入れ 置いた。 ( ①原文「調略を以て召捕り」。『総見記』では光秀が母を人質にして波多野兄弟と和 睦し、そのため兄弟が殺害された後に光秀の母も城兵に殺されたと伝えるが、『太閤記 』では光秀に調略された城兵が助命と引き換えに兄弟を捕らえて差し出したとされてい る。『太閤記』の内容のほうが、調略としては自然に思われる。 ②この際、信長は酒 井忠次に家康嫡子松平信康の武田氏通謀の噂を確認している。これにより信康は9月15 日に切腹 ③現京都府福知山市内)   6、日向守面目  (赤井悪右衛門退散の事)  8月9日、丹波路の明智光秀が赤井悪右衛門直正の籠る黒井城①を攻囲したところ、 城内から兵卒が討って出てきた。しかし光秀は逆にこれに付け入り、一気に攻め立てて 外曲輪まで乱入することに成功した。この戦闘で明智勢は大身の侍十余人を討ち取り、 残った城兵は降伏して城を退去していった。  光秀は上の次第を信長公へ詳細に言上した。これに対し、信長公は「永年丹波に在国 しての粉骨の働きと功名の数々、比類なきものである」として感状を下された。誠にか たじけなき次第であり、面目これに過ぎたるものはなかった。  7月18日、出羽大宝寺氏の使者が駿馬を揃えて上国し、信長公へ馬五頭・鷹十一連を 進上した。鷹の中には白鷹も一連入っていた。  7月25日、今度は奥州の遠野孫次郎という者から白鷹が進上されてきた。鷹居の石田 主計が北国の船路を風雨を凌いではるばる進上してきたもので、雪のような白毛に包ま れた鷹であった。その容姿はすぐれて見事で、見る者はみな耳目を驚かせ、信長公の秘 蔵もひとかたならぬものがあった。  またこれと同じくして出羽千福の前田薩摩という者も鷹を据えて上国し、信長公へ参 礼したのち鷹を進上していった。  7月26日、信長公は石田主計・前田薩摩の両名を召し寄せ、堀秀政邸で饗応を行った 。相伴者には津軽の南部宮内少輔もいた。饗応後、信長公は客達に安土の天主を見物さ せたが、かれらは一様に「かように素晴らしきさま、古今に承ったこともない。まこと に生前の思い出、かたじけなし」と嘆息したものであった。  さらに信長公は、遠野孫次郎方へ当座の返礼として 一、御服十着 織田家の紋入り上等品で色は十色、裏着もまた十色。 一、白熊二付 一、虎革二枚 以上三種の品を贈り、使者の石田主計にも御服五着と路銀の黄金を与えた。また前田薩 摩にも同様に御服五着に黄金を添えて与えられた。両人はかたじけない恩恵にあずかり つつ奥州へと下っていった。  8月2日、信長公は以前に安土で法華宗徒と宗論を行った貞安長老へ銀子五十枚、浄 厳院の長老へ銀子三十枚、景秀鉄叟長老へ銀子十枚、関東の霊誉長老へ銀子十枚をそれ ぞれ贈り遣わした。これもかたじけなき事であった。  8月6日、信長公が近江国中の関取を召し寄せて安土で相撲を見物したところ、甲賀 の伴正林という歳十八、九ほどの者が良き相撲を七番まで取った。相撲は翌日も行われ たが、伴はその日にもすぐれた技量を見せた。これにより伴は御扶持人に取り立てられ ることとなった。  ところでこの折、鉄砲屋の与四郎という者が信長公より懲罰を受けて投獄されていた 。このため信長公は伴を取り立てるにあたって与四郎の私宅・私財・雑具を彼に与えて やり、加えて知行百石および熨斗付の太刀・脇差の大小二刀、さらに小袖と皆具付きの 馬まで添えて下された。まことに名誉の次第であった。  一方その頃、北国では柴田勝家が8月9日に加賀へ攻め入り、阿多賀・本折・小松町 口までを焼き払っていた。柴田勢はその上で周辺の田畑を薙いで帰陣したとのことであ った。  8月20日、中将信忠殿は兵を動員して摂津表へと出馬した。そして当日は柏原に宿泊 し、翌日になって安土へ出た。軍勢は安土で信長公から堀秀政を添えられ、そののち小 屋野に至って着陣した。 ( ①実際には赤井悪右衛門直正は前年に死亡。城は直正弟の幸家が直正の子を後見して 守っていた。黒井城は現兵庫県春日町内)   7、西国陣変転  (荒木伊丹城・妻子捨て忍び出づるの事)  9月2日夜、荒木村重は五、六人の供のみを連れて伊丹有岡城を密かに脱出し、尼崎 へ移った。  9月4日には播州より羽柴秀吉が安土へ上り来て、信長公へ「備前の宇喜多直家より 赦免の条々を申し入れてまいりましたゆえ、何とぞ御朱印を下されますよう」と言上し た。しかし信長公は「わが命を伺わずして赦免を示し合わすとは、曲事なり」と怒り、 即刻秀吉を播磨へ追い返したのだった。  9月10日、播州の御着・曾根・衣笠①の敵勢が一手となり、三木城へ兵粮を入れよう と企てた。すると三木城に籠る城兵たちもこの機を逃さず突出し、谷大膳の陣所へ攻め 入って大将の谷を討ち果たす働きを見せた。これに対し織田勢からは秀吉みずからが立 ち向かい、敵勢へ切りかかって一戦に及んだ。この戦で秀吉勢は別所甚大夫・別所三大 夫・別所左近尉・三枝小太郎・三枝道右・三枝与平次・通孫大夫らの首を挙げ、また名 は知れぬものの安芸・紀伊の侍数十人をも討ち取ることに成功し、大利を得たのであっ た。  9月11日、信長公は安土を出て上洛した。今回は陸路瀬田を通っての出京であった。 そして逢坂まで進んだところで、播州三木表で合戦があり羽柴勢が敵首数多を討ち取っ たとの勝報が届いた。秀吉は先般安土から追い返されたことを無念に思い、それゆえ合 戦を励んで今回の勝利を得たのであった。報を受けた信長公はかたじけなくもみずから 書状をしたため、「三木の落着もいよいよであるゆえ、攻囲を詰め、虎口の番等はくれ ぐれも油断なく申し付けることが肝要である」と秀吉に書き送った。  なおこの時期、相模の北条氏政の弟大石源蔵氏照②が鷹三連を京まで送り、信長公へ 進上していた。  9月12日、中将信忠殿は伊丹に在陣する軍勢の半数を率いて尼崎へ攻め寄せ、尼崎城 にほど近い七松という地に二ヶ所の砦を築いた。そして塩河伯耆守と高山右近を組とし て一方の定番に入れ置き、もう一方には中川清秀・福富秀勝・山岡景佐を組として守ら せ、そののち小屋野へ帰陣した。 ( ①現姫路市~高砂市 ②原文「氏直」で、氏照の誤記。氏照は大石氏の養子となって いたため、大石源蔵(源三)氏照と称される。)   8、俗世検校  (常見検校の事)  9月14日、京の座頭衆から申し事があった。その内容は、<摂州兵庫に常見という分 限者がおり、あるとき「金貸しのたびに失敗を重ねていては、こちらの身代が尽きてし まう。何か一生を楽々とたのしむ方法はないか」と考えをめぐらした。その結果、眼も 悪くないのに銭をもって検校①となり、都に移り住まおうと思いついた。そして検校衆 へその旨を申し入れ、銭千貫を積んで検校職を手に入れ、今では常見検校と号して座頭 衆から認可料を取って都で悠々と暮らしている。>  というもので、小座頭たちは「今までは法度によって長らく業を続けていられました 。しかしこのような形で富裕な者が検校位を手にするようになっては、金銀賄賂がまか り通って折角の秩序も乱れてしまいましょう」と申し述べた。さらに小座頭たちの言う ところでは、常見は貸金の際には秤を重くして余分に金を取る不正さえ働いているとの ことであった。  座頭たちは、以上の次第を信長公へ訴え上げた。すると信長公はこの訴えを聞き入れ 、「検校共の行状の数々、曲事である」として検校を成敗しようとした。しかし検校側 がさまざまに詫言をして黄金二百枚を進納したため、信長公は赦免を与えたのだった。 ( ①検校は盲目の人がつく最高位の官職で、公認で金貸などを行っていた。)   9、上下豊楽  (宇治橋懸けさせらるるの事)  訴訟ののち、信長公は検校が進上した黄金をもって宇治川平等院前に橋を架けること を決めた。そして築造を松井友閑・山口甚介に命じ、「後代のためである。丈夫に架橋 せよ」と申し聞かせた。  なお以前に浄土宗と法華宗が宗論を行い、法華側が敗北とされたことにより、信長公 のもとへは京の法華坊主から償金として黄金二百枚が献じられていた。信長公はこれを 手元に召し置いておくのもいかがなものかと考え、伊丹表・天王寺や播州三木の付城群 に在番して粉骨の働きを続ける諸将へ五枚・十枚・二十枚・三十枚と分け与えたのだっ た。  また9月16日には、青地与右衛門を使いとして滝川一益・丹羽長秀の両人に馬が与え られた。かたじけなき次第であった。   10、信雄殿御折檻  (北畠中将殿御折檻状の事)  9月17日、織田信雄殿は軍勢を率いて伊賀国へ攻め入り、かの地に成敗を加えようと した。しかし一戦に及んだところ、逆に柘植三郎左衛門を討死させる失態を犯してしま った。  その翌日の9月18日、京の二条御新造では摂家・清華家の面々と細川昭元殿が蹴鞠を 行い、信長公はこれを見物していた。  そして9月21日、信長公は京を出て摂津表へ出馬し、その日は山崎に宿陣した。翌22 ・23日は両日にわたり雨となったためそのまま山崎に滞留することとなったが、信長公 はここで信雄殿に宛て、上方へ出陣せず私戦を起こしたことを叱責する内書をしたため た。  その文言は以下のようなものであった。  このたび伊賀国境において落度を取りしこと、誠に天道もおそろしく、日月の理もく つがえす振舞いである。このような行いに走ったのは、上方へ出勢すれば国中の武士や 民百姓が難儀するゆえ国内で戦をすべきとの声があるのを幸い、そのようにすれば他国 の陣を免れることができると考えて同調したためか。それとも、もっとありていに言え ば若気の思慮の足りなさゆえ、国侍どもの申し様を真に受けてこのような戦を起こした のか。いずれにせよ、まったくもって無念至極の行いである。上方への出勢は第一には 天下のためであり、また父への奉公にもなれば兄城介信忠を大切にすることにもなる。 何よりそのほうの現在未来のためにもなる戦なのである。それを行わずして他所で戦を 起こし、あまつさえ三郎左衛門を討死させしこと、言語道断の曲事というほかない。汝 がそのような覚悟でいるならば、もはや親子の縁を切ることさえ考えざるを得ない。以 上、使者をもって固く申し渡すものである。    九月廿二日                       信長      北畠中将殿  このような御内書を下した後の9月24日、信長公は山崎から古池田に陣を移した。そ して27日になって伊丹の四方に築かれた付城群を巡視してまわり、小屋野の滝川一益陣 所に暫時逗留した。その後はさらに塚口の丹羽長秀陣所まで足を運び、陣所でしばし休 息したのち晩になって古池田に戻ったのだった。  そして翌9月28日になり、信長公は帰洛の途についた。なお、この日信長公は初めて 茨木に立ち寄った。   11、刑と誅  (人売りの事)  この頃、下京場之町の門役①の女房が数多の女をかどわかし、日頃より和泉国堺湊で 人売りしていたことが明らかになった。 これを聞いた村井貞勝は女房を召し捕らえ、事件の糾明に乗り出した。すると女房は 女の身ながら今までに八十人ほどを売り渡したことを白状した。これにより村井はただ ちに女房を成敗したのであった。  また9月29日には加賀国一揆の門徒で大坂へ向かっていた者を正親町中納言殿が捕ら え、信長公へ身柄を引き渡してきた。信長公はこれをよろこび、門徒を即刻誅殺した。 ( ①町の区切りにある木戸(門)の番人)   12、応報  (謀書の事)  10月1日、山崎の町人某が、先年明智光秀・村井貞勝の裁きによって判決を下された 公事を訴状をいつわって信長公へ直奏してきた。ところが訴えを受けた信長公が村井に 下問し、村井がその判決の次第を言上したため、偽訴であることが判明した。事の次第 を知った信長公は、曲事許しがたしとして町人を成敗した。  その後信長公は10月8日戌刻になって二条を発ち、夜もすがら道を下って9日の日の 出どきに安土へ帰城したのであった。   13、伊丹亀裂  (伊丹城謀叛人の事)  10月15日、伊丹で滝川一益の調略が奏功した。一益が佐治新介を使者として荒木方の 中西新八郎を味方に引き入れ、さらにその中西の才覚によって足軽大将の星野・山脇・ 隠岐・宮脇も謀叛に同調したのである。中西らは守備していた上臈塚砦へ滝川勢を導き 入れ、敵勢数多を斬り捨てた。  この謀叛により荒木勢は崩れ、取るものも取り敢えず有岡城①へと逃げ入った。将士 たちは親子兄弟を討たれて泣き悲しむばかりであった。これに対し織田勢は伊丹の町を 損害なく奪取し、城と町との間にあった侍屋敷に火をかけて城を裸城にすることに成功 した。  一方岸の砦を守っていた渡辺勘大夫は上臈塚砦の陥落を受け、砦を出て多田の館に退 去した。しかし信長公は渡辺がかねて降伏を申し出ていたわけでもないことを曲事であ るとし、渡辺を殺害してしまった。  また鵯塚の砦は野村丹後が大将となって雑賀衆の加勢を得て守備していたが、士卒は 戦闘によってことごとく討死し、窮した野村は織田勢へ降伏を打診してきた。しかし信 長公はこれも許さず、野村を殺害して首を安土へ運ばせた。荒木村重の妹で、今は後家 となった野村の妻は有岡城中でこのことを聞き、憂きも辛きもわが身一人と嘆き悲しん だ。生きて甲斐なき身ながらも、この上一体いかなる憂き目を見ることになるのかと思 い嘆く姿は、目も当てられぬ哀れさであった。  一方寄せ手は四方より攻囲の輪を縮め、井楼・金堀衆をもって攻め上げ、命お助け候 えとの降伏嘆願にも容赦なく攻撃を続けたのだった。  そのような中の10月24日、明智光秀が安土へ参り、信長公へ丹後・丹波両国一円の平 定を報告した。このとき光秀は志々羅百反を献上した。 ( ①伊丹城。1574年村重により有岡と改名)   14、駿河路鳴動  (氏政甲州表へ働の事)  10月25日、相模国の北条氏政が信長公に好を通じ、約六万の軍勢を率いて武田氏攻撃 のため出陣し、甲斐に向かって黄瀬川を隔てた三島①に陣を取ったとの報が届いた。こ の動きに武田勝頼も甲州の兵を出勢させ、富士山麓の端三枚橋②足懸りの砦を築いて在 陣した。また徳川家康も北条勢に呼応して駿河へ攻め入り、諸所に火煙を揚げたとのこ とであった。  10月29日、越中の神保長住が黒葦毛の馬を献上してきた。  また10月30日には備前の宇喜多直家が帰服を許され、その名代として宇喜多与太郎が 摂州小屋野まで上り来て信忠殿へ御礼を申し上げた。なお取次は羽柴秀吉がつとめた。  11月3日、信長公は上洛の途に着き、その日は瀬田橋の御茶屋に宿泊した。そして番 衆や伺候してきた客たちへ白の御鷹を披露し、翌日になって京へ入ったのだった。  入京した信長公は11月5日、二条御新造を改築造営して禁裏へ献上したい旨を奏聞し た。これを受けた禁裏では陰陽博士に日取りを調べさせたうえ、吉日の11月22日を選ん で親王様が新御所へ行啓されることに定まり、その準備が進められていった。  11月6日、信長公は白の御鷹を連れて放鷹に出かけ、北野近辺で鶉鷹を使って狩りを 行った。また8日にも東山から一乗寺まで鷹狩を行い、この日初めて白の御鷹を放って 獲物を狩ったのだった。なお放鷹の最中、上京裁売の町人が一献を進上してきたが、こ れに対し信長公は一々ねんごろに言葉をかけてやった。かたじけなき次第であった。  その後11月16日亥刻になり、信長公は二条御新造を出て妙覚寺へ座を移した。 ( ①現静岡県三島市 ②現沼津市内)   15、悲歌  (伊丹の城にこれある年寄共、妻子・兄弟捨置退出の事)  11月19日、有岡城の荒木久左衛門ら村重配下の歴々衆が妻子を人質として城中に残し 置き、尼崎に入って村重に意見し、尼崎・花隈両城を明け渡すよう説得することが定ま った。説得が成功した際には、各々の妻子たちは助命されるという約束であった①。  そうして久左衛門らは尼崎へと向かった。なお有岡を出る際、久左衛門は次の一首を 詠み置いていった。 いくたびも毛利を憑みにありをかやけふ思いたつあまのはごろも②  久左衛門らが出たあと、織田信澄は有岡城中に警固の軍勢を差し入れ、櫓々に番衆を 配置した。いよいよ籠詰めの身となった女たちは互いに目を見合わせ、あまりの物憂さ に歌を詠みかわしていった。  その歌は次のごとくであった。 村重の妻だしが、村重のもとへ送った歌  霜がれに残りて我は八重むぐらなにはのうらのそこのみくづに 村重の返歌  思いきやあまのかけ橋ふみならしなにはの花も夢ならんとは あここからだしへの歌  ふたり行きなにかくるしきのりの道風はふくともねさへたへずば お千代から村重への歌  此ほどの思ひし花はちり行きて形見になるぞ君が面かげ 村重の返歌  百年に思ひし事は夢なれやまた後の代の又後の世は ( ①結局この説得は不調に終わり、荒木久左衛門らは有岡に戻ることなく逐電してしま う。 ②「毛利を頼みに有岡で籠城を続けたが、もはやそれも窮まったので尼崎へ行く ことを思い立った。」)   16、二条御所行啓  (親王様、二条御新造へ行啓の事)  天正7年己卯11月22日。この日は誠仁親王様が二条新御所へ移座される日であり、行 啓の時間は卯刻から辰刻①に至るまでと定められていた。  当日、親王様の行列は一条から室町小路を抜ける経路を取った。その行列は、 先頭に近衛前久殿参る 次いで 近衛大納言信基殿 関白九条兼孝殿 五摂家 一条左府内基殿 二条右府昭実殿 鷹司少将信房殿  以上輿で参り、輿添えには侍衆歴々が従う。介添衆や中間達も輿の後に付いて随行し た。 それに続き 大藤左衛門尉 大藤備前守 奉行衆 林越前守 小河亀千代丸 触口② 折烏帽子に素襖・袴姿で袴の股立を取って歩く。 御物 五尺四方ほどもあり、上下皆朱の唐櫃に納め台に乗せて運ばれる。 雑色 触口に同じく折烏帽子に素襖・袴で、これも袴の股立を取って歩く。  なおこれらの衆は思い思いに拵えた金手棒を手にし、見物の群衆の中で刃物を持った 者や腰高く見物している者達を抑えるべく下知しながら通っていった。 さらに引き続き 天王寺楽人 御琴を錦の袋に入れて運ぶ。持ち手は風折烏帽子・布直垂を身に着けてい た。 次いで間に一人置き 唐傘・白御笠 これも袋に入る。持ち手の仕丁③は立烏帽子に白張の狩衣。 そして輿が参り 一番板輿 五の宮様・若御局様が相輿して乗る。 二番 中山の上臈・勧修寺上臈 三番 大御乳母 四番 御やや 五番 中将殿 六番 五の宮様御乳人  以上六丁の輿が進んだ。輿周りの仕丁たちは十徳を着用し、その脇は侍衆が左右を固 めていた。また輿に従う御供の女房衆六十人は絹のかずきで顔を隠し、皮足袋に一枚皮 の草履を履いていた。その華麗さは誠に光り輝くばかりで、衣香辺りに薫じて結構この 上ないものであった。彼女たちの中には下僕衆に上差しの袋④などを持たせている者な どもあった。 さらに堂上方の公家衆が続く。 御供衆に加わった公家は、 飛鳥井大納言殿・庭田大納言殿・四辻大納言殿・甘露寺大納言殿・持明院中納言殿・高 倉藤中納言殿・山科中納言殿・庭田源中納言殿・勧修寺中納言殿・正親町中納言殿・中 山中納言殿・中院中納言殿・烏丸弁殿・日野中納言殿・水無瀬治部卿殿・広橋頭弁殿・ 吉田右衛門督殿・竹内右兵衛督殿・坊城式部少輔殿・水無瀬中将殿・高倉右衛門佐殿・ 葉室蔵人弁殿・万里小路蔵人右少弁殿・四辻少将殿・四条少将殿・中山少将殿・六条少 将殿・飛鳥井少将殿・水無瀬侍従殿・五条大内記殿・中御門権右少弁殿・富小路新蔵人 殿・唐橋殿  以上の歴々であり、みな徒歩立ちで御供をしていた。その出立ちは立烏帽子・絹直垂 に各家さまざまの紋を染め、素足に緒太の草履を履くというものであった。また風折烏 帽子を着用した方々はおのおの帽子の懸緒を紫の平紐で結んでおり、飛鳥井大納言殿な どは紫の四本組紐の懸緒を使用していた。なおこのとき吉田神社の神主吉田兼和殿は堂 上方に加えられていたが、こちらは白の八本組紐で結んでいた。 そしてそのあとに、 輿添衆 御方御所たる親王様の御輿 輿かきは立烏帽子に白張の狩衣を着用。輿周りには北面の 武士十一人が折烏帽子・素襖・袴・足半草履で従う。また輿のやや後には牛飼も付き従 った。 さらに清華家からは 徳大寺大納言殿・西園寺大納言殿・三条中納言殿・大炊御門中納言殿・久我中納言殿・ 転法輪三条中納言殿・花山院宰相中将殿  以上の面々が従い、立烏帽子に色とりどりの絹直垂を身に付け、素足に緒太の草履を 履いて御輿のやや後方を歩いていた。そしてその後には公家衆の抱える侍・中間たちが 続いて歩いており、その数は三百人ほどにも上ると思われた。  なおこのとき親王様が乗る輿の御簾へは折よく朝日が差しこんでおり、そのため信長 公のいる物見所からも親王様の御尊顔を拝することができた。その出立ちは眉を描き上 げて立烏帽子をかぶり、練り抜きの香色小直衣に白の袴を召すというもので、このよう に間近く御姿を拝することができる機会は前にも後にも起こりえないことであった。儀 式のすばらしさは、もはや申すも及ばぬものとなった。  なお御輿には伯中将殿・冷泉中将殿の両人が付き従い、菊亭内府殿が御簾を上げる役 を担っていた。また御剣は中院中納言殿が持ち、御礼申次は勧修寺中納言殿が務めたと いうことであった。  そのようにして行啓の儀を終えた後の11月27日、信長公は北野辺で放鷹を楽しんだ。 このとき秘蔵の端鷹がいずこかへと飛び失せてしまったが、方々を捜索させたところ12 月1日になって丹波で発見され、無事信長公のもとへ戻されたのだった。  一方この時期、伊丹有岡城には村重縁者の女達を警固するため村重配下の吹田村氏・ 伯々部左兵衛・池田和泉の三名が留め置かれていた。しかしこのうち池田和泉は城中の 有様をどう悲観したのか、 露の身の消えても心残り行くなにとかならんみどり子の末 との一首を詠み残したのち、鉄砲に火薬を込めて自分の頭を撃ち抜き自害してしまった 。このことで残された女房衆はいよいよ憂いを深くし、心もままならず尼崎からの迎え を今や遅しと待ちわびたのだった。その哀れさはまことに言葉にも表せぬほどであった 。  12月3日、信長公は家中の上下諸侍ことごとくを妙覚寺へ召し寄せ、座敷に積み上げ た千反に余る縮羅・巻物・板物等の織物類を馬廻・諸奉公人へ分け与えた。侍たちはい ずれも品物をかたじけなく頂戴していった。  そののちの12月5日、信長公は青木鶴を使者として北国に遣わし、昨年有岡に入って 荒木方へ味方した高山飛騨守を不忠のかどで柴田勝家のもとへ預けさせたのだった。 ( ①午前6~10時のうち ②命令を伝える役人 ③雑用をする役人 ④衣服等を入れる 袋)   17、八幡宮造営  (やわた八幡宮造営の事)  12月10日、信長公は山崎に座を移したが、翌11日・12日が雨となったためそのまま山 崎の宝積寺に逗留することとなった。  ところで、この宝積寺に近い石清水八幡宮の内陣と外陣①の間には古来より木製の樋 が渡されていた。しかしこの当時その樋は朽ち果て、雨漏りがひどく社殿が荒廃してし まっていた。  そのことは宝積寺に滞在する信長公の耳にも入った。すると信長公は新たに社殿を造 営することを思い立ち、すぐさま山城国内で代官を務める武田佐吉・林高兵衛・長坂助 一を召し寄せた。そして末代まで腐らぬように長さ六間の樋を金物製の鋳物五本で作り 上げるよう命じ、また大工の棟梁や諸職人の頭たちが余分に費用を取ってあらぬ浪費を したためろくに作業が進まなかった前例にかんがみ、しかるべき作料の他には少しも費 やすことのないよう各所に奉行を配したのだった。その上で信長公は、造営が半刻でも 早く完了するよう念を入れて作業すべき旨を固く命じたのであった。  こうして各所から鍛冶・番匠・大鋸引・葺師・鋳物師・瓦焼等の諸職人が召し寄せら れ、大和三輪山から材木が切り出されていった。が、そうして準備が整ったところで信 長公が社僧に鋸初めの吉日を尋ねたところ、恒例として禁中より日取りを申し付けても らうことになっているとの返答であったため、着工はしばし待たれることとなった。そ ののち禁中からは吉日良辰を選んで天正7年己卯12月16日卯刻を鋸初めとするとの勅諚 が降りたため、そこから造営が開始されることとなったのだった。  なお、これと前後して信長公は八幡の片岡鵜右衛門という者が所持していた珠光香炉 を召し上げ、代物として銀子百五十枚を与えた。 ( ①本殿のうち神体を祀る場所とその外側)   18、荒木党刑戮  (伊丹城相果だし御成敗の事)  今度の謀叛において荒木村重が尼崎・花隈の両城を明け渡さず、歴々の重臣たちの妻 子・兄弟を見捨ててわが身一人のみ助かろうとするさまは、まことに前代未聞の始末と いうほかなかった。  そのような村重の動向を知った数多の妻子たちは、これは夢かうつつかと嘆き惑った 。恩愛の者との別れを感じての悲嘆ぶりは、もはや例えようもないものであった。この 先の運命を予想して嘆く彼女たちの中には幼子を抱く者もあれば、懐妊している者もあ ったが、それらが煩悶して声も惜しまず泣き悲しむ有様は、まったく目も当てられぬも のであった。彼女らを拘禁する猛き武士たちもさすがに岩木ではなく、この様子に涙を 流さぬ者はなかった。  信長公も彼女たちの様子を聞き、不憫さを禁じ得なかった。しかし奸人を懲らしめる ため、あえて処刑を決断し山崎で指示を下していったのだった。  信長公は荒木一類の処刑を都で行うことを命じ、人質たちを12月12日の晩刻から夜も すがら京へ上らせた。そして妙顕寺に広牢を構えて三十余人の女達を押し込め、また吹 田村氏・伯々部左兵衛・荒木久左衛門の息子自念の三名を村井貞勝の屋敷で入牢させた 。さらに摂津国では分限の侍の妻子を集めて磔にかけるよう命じ、滝川一益・蜂屋頼隆 ・丹羽長秀の三名にその執行を申し付けたのだった。  そのような中、荒木五郎右衛門という者が「日頃夫婦の仲はさほど親しくなかれども 、かと申して妻女を捨て置くことは本意にあらず」として明智光秀のもとへ頼み入り、 女房の命に代わらんと様々に嘆願してきた。しかし信長公はこれを許さず、結局夫婦は 共々に成敗されることとされてしまった。まことに哀れな結末であり、是非なき次第と いうほかなかった。  かくして処刑の準備は進められていった。人質たちは思い思いに最期の文をしたため 、親子兄弟へ向け涙とともに書き送ったのだった。  そして12月13日辰の刻に尼崎近くの七松という地で百二十二人が磔にかけられること となり、刑場へ向け人質たちが引き出されていった。さすがに歴々の上臈衆であり、い ずれも美々しき衣装を身にまとい、すでに命叶わぬを悟って美しき姿で静かに居並んで いた。  やがて、その身を荒々しき武士たちが引き掴み、あるいは母親に抱かせて台に引き上 げ突き殺し、あるいは鉄砲をもってひしひしと撃ち殺し、あるいは槍と長刀で刺殺して 処刑していった。百二十二人の女房衆が一度に上げる悲鳴は天にも響くばかりであり、 見る人は目もくらみ心も消えて涙を抑えきれなかった。処刑の様子を目にした者は、二 十日三十日の間はその有様が瞳に焼きついて忘れられなかったということであった。  この他にも端侍の妻子とその付々の女三百八十八人と、歴々の女房衆に付いていた若 党以下の男百二十四人の合わせて五百十余人が矢部家定検使のもとで家四軒に押し込め られ、周囲に乾き草を積んで焼き殺された。男女は風向きに従って魚の群れのように上 へ下へと並び動き、灼熱の炎にむせび、躍り上がり跳ね飛び、その悲鳴は煙とともに空 へと響きわたった。その有様は地獄の獄卒の責めもかくやと思わせるもので、みな肝魂 を失い、二目と見ようとする者がなかった。その哀れさは、もはや申すこともできない ほどであった。  摂津での処刑は、そうして終わった。処刑ののち信長公は伊丹有岡城の警固を小姓衆 に二十日交替で命じ、12月14日になって山崎から京都妙覚寺に移った。そして12月16日 に荒木一類の者達の処刑を京で行うことを申し渡したのだった。  ここに至るまでの物語の哀れさは、申し様もないものであった①。  前年10月下旬に村重が天魔の導きによって謀叛を起こすと、信長公は11月3日に上洛 して同9日には鎮定のための出馬をし、天神馬場に砦を構えた。しかし村重に与した高 槻・茨木の両城は堅城であり、このため織田勢も簡単には攻められぬと村重もその配下 達も考えていた。ところが、村重がそうしてに杖にも柱にもと頼りにしていた茨木城主 の中川清秀と高槻城主の高山右近は、意外にも信長公へ帰順してしまったのだった。村 重はそれでもさほどには逼迫を感じなかったが、そのうちに織田勢は小屋野まで陣を寄 せ、伊丹有岡城を隙間なく囲む陣を築いてしまった。  12月1日の夜になると、今度は安部二右衛門が変心して大坂・尼崎から伊丹への通路 を遮断した。これにより伊丹は上下とも大いに苦しんだ。しかし安芸の毛利氏から「正 月15日過ぎには必ず出馬して西宮・越水近辺に本営を構え、吉川・小早川・宇喜多を尼 崎に置き、雑賀衆と大坂勢に先手をさせて両所から攻めかかる。そうして織田勢の陣を 追い払い荒木殿を解放する。このこと案のうちである」との旨がいかにも真実らしく誓 紙をもって伝えられてきており、荒木勢は神仏へ祈りをかけてこの誓紙にすがったのだ った。  一方信長公は2月18日に上洛し、3月5日になって再度の出馬をして池田に陣を構えた 。また中将信忠殿も出陣して加茂岸の敵勢近くに付城を築き、伊丹有岡城の四方に堀を うがち、堅固な塀と柵を二重三重に構えていった。攻囲の輪に閉じ込められた有岡の城 は、まさに籠の中の鳥にほかならなかった。  荒木方は行末の運命を考えて憂いを深くしたが、それでも春夏のうちに毛利氏が出勢 すれば一筋の道が開けるに相違なし、と信じてひたすら待った。彼らは「いかなる森林 でも、春になれば花も咲き出でるものだ。さればこの地も、いずれ百花開いて国静まろ う」と毛利勢を待ち焦がれたものであったが、春が暮れて楊梅・桃李の花が散り、梢茂 みが模様を変え、卯の花が咲いて郭公が飛来し、五月雨の雨が物思いを募らせる時季に なっても、毛利勢が来援することはなかった。そのように月日が過ぎゆく間に城兵たち は各所の戦闘によって親を討たれ、子に死に遅れ、どの者も一層嘆きを深くしていった のだった。  窮した荒木方は、「出陣の件はいかに」と中国路へ重ねて使者を送った。これに対し 毛利勢からは「人馬の糧食も調ったので、7月中には出勢する」との返答が返ってきた のだが、結局7月中も動きはなく、8月になって今度は「国許に問題が起きた」と通達 されてきたのだった。  すでに木々も葉を落とし、森も次第に枯木を増す時節となっていた。城兵はもはや力 を失い、戦意も無くしていた。この様子に村重は、「磔にされし波多野兄弟がごとく易 々とは終わらぬ。兵粮ことごとく尽きる前に城手の人数を出して小屋野・塚口へ向け一 戦させ、その間に伊丹に控える三千の軍勢を三段に備え、女子供を守りつつ退くことに 何の不都合もない。また仮にその策が叶わなかったときは、尼崎・花隈の城を明け渡し て助命されればよい」といって城内を励ました。  ところが9月2日の夜になり、当の村重が供の者五・六人のみを連れて伊丹有岡城を 忍び出で、尼崎に移ってしまった。この事実に城中はいよいよ落胆し、いずれの者も前 途を案じて顔色を暗くしたのだった。  そのような中の10月15日、足軽大将の星野・山脇・隠岐の三名が謀叛を起こした。荒 木方では日頃は物頭級の者たちの妻子を人質として夜間城中に留め置くことにしていた のだが、運の尽きた証か、この日は払暁に人質たちを各砦へ帰してしまった。するとこ れを機会とみた三名らが謀叛に走り、上臈塚の砦へ織田勢を引き入れたのだった。砦へ 乱入した織田勢は敵勢数多を斬り捨て、伊丹の町を手中に収め、城と町との間にあった 侍屋敷に火をかけて城を裸城にした。さらに信長公は岸の砦を開いて多田の館まで退い ていた渡辺勘大夫を殺害し、また鵯塚の砦に籠っていた野村丹後守も降伏したものの、 赦免することなく腹を切らせたのだった。  もはや有岡の落城は定まった。この状況を見た明智光秀は尼崎・花隈の開城と引きか えに城内の者達を助命することを進言して許され、信長公へ感謝しつつその旨を荒木方 へ申し送った。荒木方でも他に一途の道も残されておらず、「妻子を人質に残し置いた 上で尼崎に入り、荒木に理を申し聞かせて両城を進上させ申す。もし村重同意せざると きは、それがしらが御人数を引き受けて先陣をつかまつり、即時に城を落として御覧に 入れる」とこの条件を承知した。そして女達の警固に伯々部左兵衛・吹田村氏・池田和 泉を残し、11月19日他の老臣らが尼崎の村重のもとへ説得に向かったのだった。  しかし城に残った三名のうち、このような事態となったことを悲観した池田和泉は鉄 砲に弾を込め、おのれの頭を撃って果ててしまった。  世の中に、命ほど情を失わせるものはなかった。城に残された者達の元へはほどなく して、尼崎へ向かった歴々の侍たちが日頃の強弁もむなしく妻子・兄弟を捨て、我が身 一つ助かるべく姿をくらましたということが伝わってきたのだった。  残された人質たちはもはや助かる道もないことを覚った。そしてこの上は仏道・導師 にすがろうと考え、寺々の僧へ思い思いに頼み入って数珠・経帷子を授かり、戒を守り ながら残された時を過ごしたのだった。布施には金銀を贈る人もあれば、着ていた衣装 を贈る人もあった。人質たちにとって、かつて着た綾羅錦繍よりも経帷子のほうが今と なってはありがたかった。世にありし頃は見聞きするのも忌まわしかった経帷子と戒名 が、今は頼もしく感じられていた。千年万年までもと契った夫婦・親子・兄弟の仲を断 たれ、図らずも都で諸人を前に恥をさらすこととなった人質たちであったが、村重の妻 だしらはこれ以上村重を恨まず、前世の因業の結果こうなったのだとばかりに、歌のみ を多く詠み残していったのだった。  それらの歌は、  だし作 きゆる身はおしむべきにもなき物を母のおもひぞさはりとはなる  同 残しをくそのみどり子の心こそおもひやられてかなしかりけり  同 木末よりあだにちりにし桜花さかりもなくてあらしこそふけ  同 みがくべき心の月のくもらねばひかりとともににしへこそ行け  だし付きの局・京殿おちい作 世の中のうきまよひをばかき捨てて弥陀のちかひにあふぞうれしき  村重の娘隼人女房作 露の身の消え残りても何かせん南無阿みだ仏にたすかりぞする  村重の娘おほて作 もえ出づる花は二たびさかめやとたのみをかけてあり明の月  同 歎くべき弥陀のをしへのちかひこそひかりとともににしへとぞ行  さい作 先だちしこのみか露もおしからじ母のおもひぞさはりとはなる  以上のごとくで、いずれも思い思いに文に書き残したものであった。  そして、処刑の日がやってきた。12月16日辰の刻、人質たちは車一両に二人ずつ乗せ られて洛中を引かれていった。その順番は、 一番  歳二十ばかり 吹田村氏  村重の弟  歳十七 野村丹後後家  村重の妹 二番  歳十五 隼人女房  村重の娘で、このとき懐妊中  歳二一 だし 三番  歳十三 だご  村重の娘で隼人女房妹  歳十六 吹田女房  吹田因幡の娘 四番  歳二一 渡辺四郎  荒木志摩守の甥で、渡辺勘大夫の娘に縁組して養子に入る  歳十九 荒木新丞  渡辺四郎の弟 五番  歳三五 伊丹安大夫女房  伊丹源内宗祭の娘で、子は八歳  歳十七 北河原与作女房  瓦林越後の娘 六番  歳十八 荒木与兵衛女房  村田因幡の娘  歳二八 池田和泉女房 七番  歳十三 荒木越中女房  だしの妹  歳十五 牧左兵衛  だしの妹 八番  歳五十ばかり 伯々部左兵衛  歳十四 自念 荒木久左衛門の息子  以上であり、この他にも車三両に子供七・八人ずつが乗せられ引かれていた。車は洛 中を上京一条辻から室町通りまでを引かれてゆき、刑場の六条河原に行き着いた。  刑場には奉行を命じられた越前衆の不破・前田・佐々・原・金森の五名のほか、諸役 人・触口・雑色や青屋・河原者ら数百人が集まり、甲冑を身に着け、抜き身の太刀・長 刀を持ち、弓には矢をさしはさんで厳重に周囲の警護を行っていた。  女房達はみな経帷子を身にまとい、その上に色よき小袖を着て出立ちを美しくしてい た。いずれも歴々の女房衆であり、すでに命免れえぬを悟って取り乱すことなく神妙な 態度を保っていた。  その中でも、村重の妻だしという者は聞こえ高き美人であった。彼女はかつて衆目に さらされることもなかった身であったが、このたびは乱世の習いにより、さも荒々しき 雑色の手で小肘をつかまれて車に引き乗せられた。しかし最期の時になると、だしは車 を降りざまに帯を締め直し、髪を高々と結い直し、自ら小袖の襟をくつろげ、まことに 尋常に首を打たれたのだった。  このだしの例を始めとして、女房たちはいずれも潔い最期を遂げていった。しかしな がら下女や婢者はそうも行かず、人目をはばからず悶え悲しみ、泣き叫ぶさまは哀れと しか言いようがなかった。  荒木久左衛門息子の自念十四歳と伊丹安大夫の倅八歳の二名は、若年ながらおとなし く処刑の場に臨んだ。「最期の所はここか」と言って敷皮に座し、首を伸ばして断首さ れた様子は、貴賎の間で褒め称えぬ者がなかった。「栴檀は二葉より芳し」②とはこの ことであった。  かくして村重一人の仕業により、荒木一党は一門・親類上下を知らず四鳥の別れ③に 血の涙を流すこととなった。人々はその怨み恐ろしやと舌を巻いたものであった。  処刑後、遺体は生前人質たちが頼んでおいた寺々の僧たちが引き取っていった。これ ほどおびただしい人数の処刑は、上古より初のことであった。  その後12月18日の夜になり、信長公は二条御所へ参内して金銀・巻物等数多くを献上 した。そして翌19日に京を出、終日の雨の中を進んで安土へ帰城したのだった。珍重至 極であった。 ( ①以降数十行は落城までの経緯を総括した文章となる。 ②優れた者は幼時より秀で ていることの喩え ③親子の別れ) -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 218.166.61.247