看板 historia 關於我們 聯絡資訊
※ [本文轉錄自 JapanHistory 看板 #1OqclGAm ] http://mainichi.jp/articles/20170322/k00/00e/040/274000c 每日新聞 http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19516.html 日本國立極地研究所的研究團隊, 在古文書中發現京都在鎌倉時代曾出現極光的紀錄。 鎌倉時代初期的公卿、歌人 藤原定家(1162~1241) 以和歌集《百人一首》而聞名。 國立極地研究所片岡龍峰准教授及國文學研究資料館的研究團隊 在藤原定家被指定為國寶的日記《明月記》中發現以下敘述: 「建仁四年正月十九日、京都の夜空に赤気が現れて恐ろしい」 (1204年2月21日) 兩天後:「山向こうで起きた火事のような赤気が出現」 這是現存的日本文獻中對極光的最早紀錄 其他的文獻還有國寶《御室相承記》於同月21~23日連續三天出現「赤気」的記述 中國的史書《宋史》於同年二月也有「日中有黑子、大如棗」之紀錄, 《宋史》在西元900到1200年之間記載著數十件紅色極光的觀測例, 顯示當時是太陽活動的活躍期,易發生極光, 研究團隊比對屋久島屋久杉年輪上的太陽活動痕跡,也與此符合。 片岡准教授表示,計算過去兩千年來地球磁場磁軸的傾斜 現在向北美大陸傾斜的磁軸,在西元1200年左右,是向日本列島這一側傾斜 日本列島是當時最容易觀察到極光的地區, 在京都這般緯度低的地方也觀察得到。 此次的研究成果將發表於美國地球物理學會《Space Weather》期刊。 -- 日本國立極地研究所 發表之原文PDF http://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/images/20170321_news.pdf 節錄: 『明月記』 建仁四年正月十九日 天晴(中略) 秉燭以後、北并艮方有赤気、其根ハ如月出方、色白明、其筋遙引、如焼亡遠光、 白色四五所、赤筋三四筋、非雲、非雲間、星宿歟、光聊不陰之中、如此白光、赤光相交 、奇而尚可奇、可恐々々 廿一日 天晴 風烈(中略)秉燭以後、北艮方又有赤気、如隔山焼亡、重畳尤可恐、 現代語訳: 1204年2月21日、晴れ。(中略)燭台に燈をともす頃(日が暮れてから) 北及び東北の 方向に赤気が出た。その赤気の根元のほうは月が出たような形で、色は白く明るかった 。その筋は遠くに続き、遠くの火事の光のようだった。 白気(白いところ)が 4、5 箇所あり、赤い筋が 3、4 筋出た。それは雲ではなく、雲 間の星座でもないようだ。光が少しも翳ることのないままに、このような白光と赤光と が入り交じっているのは、不思議な上にも不思議なことだ。恐るべきことである。 1204年2月23日、晴れ。風が強い。(中略)燭台に燈をともす頃(日が暮れてから)、 北・東北の方向に再び赤気が現れた。それは山の向こうに起きた火事のようだった。 重ね重ねとても恐ろしい。 -- 『宋史』 天文五 p1088 嘉泰四年正月癸未…日中皆有黑子大如棗。 現代語訳:1204年2月21日、太陽の中に黒点がありナツメのように大きい。 -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 122.100.82.143 ※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/JapanHistory/M.1490185168.A.2B0.html ※ 編輯: Aotearoa (122.100.82.143), 03/22/2017 20:50:07