精華區beta Japandrama 關於我們 聯絡資訊
※ 引述《antler (絶対、負けない・)》之銘言: : 謝謝回答,不過我比較想知道的是,為什麼會引申為將軍正室的專有名稱, :  推文也有提到天皇的老婆叫御息所, :  不過查wiki,御息所並不等於皇后,還在皇后和中宮之下(皇后=中宮嗎) :  御息所(みやすんどころ、みやすどころ) : ‧天皇の休息所。 : ‧皇后・中宮の下位の宮女のこと。 :  女御、更衣をはじめその下位にあり天皇の寵愛を受けた宮女の総称。 : ‧親王妃のこと。 :  而無論御台所(みだいどころ)或御息所的御唸成み已有版友推文是表官職等, :  那麼,將軍會對篤姬稱"御台(みだい)",下人會稱篤姬"御台様(みだいさま)" : 去掉那個所(どころ). :  源賴朝建立幕府,所以他老婆北條政子,是第一個叫御台所的人嗎? :  所以,將軍的正室為什麼要叫御台所? :  天皇的正室也沒有叫御息所啊.. 根據資料,應該是江戶幕府成立後制定的政策: 江戸幕府は大名統制策の一環として、その正室の呼称すらランク付けを行った。「御台 所」が将軍の正室に限られたのは有名であるが、同じように格式のある「御簾中」は将 軍の世子と御三家の正室を呼ぶときのみに限定した。ただし、後に徳川家斉の正室とな った島津寧姫の場合、立場が微妙であったためか当初は「御縁女様」と呼ばれている。 後に御三卿が誕生すると、御三卿の役割は御三家に匹敵するところから、御三卿の正室 も「御簾中」と呼んだ。 ちなみに、それ以外の大名の正室は10万石以上が「御前様」でそれ以下は「奥方」であ った。また、将軍の娘を正室に迎えた場合は全く別の呼称が用意され、夫の官位が従三 位以上なら「御守殿様」、正四位上以下なら「御住居様(おすまいさま)」であった。 更細的說明可能要研究日本古文學的人才知道演變了 -- - G \◣)◢ \/ \ /∠◢ 坂田 銀時 \◤◤◤\ ┬ ┬ 我...我才不是釘宮病K型呢! " " \/ ψfreijaking -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 220.133.61.8
antler:謝謝,總之是江戶幕府搞出的..只是看義經時,戲裡大家都叫北 04/24 19:36
antler:條政子"御台樣",所以我才會有那樣的疑問... 04/24 19:37
antler:講到"御前",義經的阿靜,叫"靜御前"呢... 04/24 19:38
wcc960:"御前"接在名字後面,算是古代稱呼女人的一種方式 04/24 22:25
mizuwo:樣是尊稱...跟所不一樣 所以御台樣跟御台所不一樣 04/25 01:01
antler:我當然知道不一樣,我的回文裡也有指出來. 04/25 01:04